雑記と私見

調整中…

自己憐憫が止まらなくなってきたので、吐き出したい。

平凡な人間は、自分が想像するような飛躍的な技術能力の向上があるわけがない。自明であるのに、先延ばしにしてしまう。MFA(Master of Fine Arts)の取得のために、英語を伸ばしてIELTSや、TOEFLの試験対策をしよう(が、それ以降の明確な目標はない)。将棋AIに興味があるから、プログラミングをやろう(が、書籍を買ってそのまま)。若手の研究会に積極に参加して研究賞を獲ろう(が、突き詰める気力もない)。全敗。
 
逃げていた就活という他者評価レースに巻き込まれる中、何も目標に進んでいないこと、始まってすらいないことに気後れしそうになって、今日爆発した。
 
「俺はまだ本気をだしていないだけ」 ――大学院に入って1年。好きな映画を観て、バイトをして、何気なく論文や専門書を読んで、先輩から引き継いだ研究をなあなあとやっている現状。
 
前回の記事を書いてから、早1年半が経とうとしている。久し振りにブログを覗くと。反応が少なからずあったことには驚いた。デス・ストランディングの記事は、丁度、大学時代に在籍していた研究室の先生に相談もなく、こっそり他大学院を受験し、現在所属する研究室へと進学することを、先生に報告した時期に陰鬱になりながら、殴り書いたものだ。
 
所属していた研究室の大学院へ進学するための入試は、当日受けずに逃げた。試験後も、バツが悪いので研究室へ足を運ばずにいた。その上、院試を受けるからそれに向けて集中したいという名目で、卒業研究(自分の学部は研究論文の提出が必修)は3割も手をつけていなかった。所属先が変わらないのであれば、そのまま修論に向けて準備する計画(言い訳)で動いていたからだ。
 
…つまり、卒業研究を先延ばしにする方法を考え、「あなたの研究室へ修士修了の為に進学します!」と大ボラを吹き、論文提出が1月の中、12月にようやく呼び出され、違う大学院へ進学すること、卒業研究が全然進んでいない状況を報告した。
 
この物語は、先生に飽きられて、卒論は一度も推敲せず(というか、見てもらえてない)に提出した顛末で終わる。大学1年の基礎演習(入学後の学生生活支援として設けられたオリエンテーションとHRを掛け合わたゼミ形式の講義)からお世話になり、自分の興味と先生の研究分野が重なり合っていたこともあり、変わらず先生の研究室所属となった。良縁だと思っていた。信頼関係は当然崩れ、報告後、口は全く聞いてもらえず。
 
先延ばし(procrastination)の悩みは、Wikipediaで「先延ばし」ページを見ると詳細な認知行動療法が記述されて驚く。おそらくこれは、大勢の人が持つ先延ばしの悩みが生んでいるのかもしれない。「みんな持ってる悩みだから…」という事実に寄り縋って自己正当化して、自己憐憫に浸る自分。この数年は、対処法やらライフハックやらいろいろサイト情報をpocketのアプリに入れた。入れて満足した。
 
つくづく自分のバカさにヘドが出る。プライドだけは高い。早慶上智クラスの某私大に入学して、そのまま旧帝大クラスの某国立大学院へ進学してなおさら、薄っぺらいブライドが肥大するだけだった。
 
俺はやればできる。俺はやればできる。どれだけ言い聞かせて平常心を保とうとしたのだろう。
 
自己憐憫が止まらなくなってから、昨年の11月1日にとある映画と衝撃な出会いをした。東京国際映画祭で出品された「Of Love & Law」のドキュメンタリー映画だ。『同性婚 私たち弁護士夫夫(ふうふ)です』(祥伝社新書)の著者、南和行氏とそのパートナーを中心点に、ろくでなし子裁判、「君が代」不起立裁判、無国籍児の問題を通して、「単一民族国家論」神話で成り立つ日本の人権思想の無関心さが露呈されていく。
 
非日常決めつけ無関心を装うとする中で育まれる権力によって押しつぶされる存在と、その抵抗する狭間に描かれる家族・親子間の愛の姿は、狂おしい程純粋な姿として鑑賞者に訴えていたように思えた。「それでも法は何かを変えてくれると期待する」ーー偏重的で明らかに公平性が欠かれた審判(社会)の中でも、二人はより良い未来[*1]を信じて前を歩む。
 
「愛って、『プラネテス』のタナベじゃああるまいし…」と斜に構えていても、彼らの想い、監督の描き出す愛の姿には勝てなかった。観賞後、心臓の鼓動が鳴り止まず、手汗はジトリと冷たかった。逃げ出したかった。だけど素晴らしい。Q&Aセッション時の戸田なつみ監督の真っ直ぐな姿勢と態度に、心が奪われた。
 
何もやらずに動かずに本当何やっているのか、本当に口惜しい。MFA?将棋AI?研究賞?映画も撮ってみたかった?夢語ってんじゃねーよ。そして、この薄っぺらい自己愛からもたらされる自己嫌悪が、就活中に今日爆発した。理由はわからないが、めまいがした。
 
気分が落ち着いてから、ふとこんなことを思いついた。
 
自己愛に満ちたクズを観察して記録することにした。クズは何を考え、目標に向かうのか。一つログを取ってみよう。
 
セルフブランディングm9(^Д^)と言って、常識人でいようとしていた自分。一つの思いつきでブログを続けて変わることはできるのだろうか。正直、とても屈辱的な感覚がする。だが、身バレすることはない、誰も閲覧することはないと信じて、ブログを書こうと思う。
 
[*1]
映画は、南和行氏とそのパートナーが養子縁組制度を利用し、(異性愛的な)家族を作る「未来」を示してエンドロールを迎える。ここにはどうしても、異性愛主義の標準な枠組みに対する賞賛、つまりEdelmanが語る「再生産的未来主義」への賞賛に繋がり、異性愛主義の変わらない日常へと収束するだけではないのかと考えてしまう。他の人はどう感じたのだろうか。
 
悶々とする中「FAKE」を配給した東風の配給が決定しているようだ。2018年の大きな話題の一本になることを期待したい。